今回は、数学の勉強法についてお伝えします。
医学部受験の中でも最も苦労する科目の一つではないでしょうか。
巷には様々な【数学勉強法】たるものが出回っており、数年前には「数学は暗記だ!」などと言っている偉い先生もいらっしゃったようです・・・
今回は、ステージ別に実際の問題集を列挙しながら進めていきたいと思います。
stage.1 導入~基本
ご存知の通り、高校数学は「数学Ⅰ」「数学A」「数学Ⅱ」「数学B」「数学Ⅲ」という5つのカテゴリーに分けられています。中高一貫校に進学している生徒は、中学時代は、「代数分野」「幾何分野」と分野で分けられていることも多いかと思います。
この時期の数学の勉強は、英語に例えるところの『単語』と同じです。試験場で問題を解く際の「処理の部分」であり、これから数学の勉強をしていくための土台となる知識の収集時期と考えて下さい。
従って、カテゴリー別 / 分野別に収録された網羅性の高い参考書を扱います。
進学校に通う人 / 数学が得意な人向け
できる限り、スピーディーにこの部分の勉強を駆け抜けて下さい。
他の科目と同様、バツの段階付けをしながら、最初に決めた1冊を完璧に仕上げます。
・数学の全体像を把握すること。
・抜けている知識や誤解している知識がないか確認すること。
を目的とし、重要公式や例題の配置を確認しましょう。
使うべき参考書は、各単元の超基本的な例題かつ難問を解く上でベースとなる重要度の高い問題を扱っているもので、使い慣れている学校の傍用問題集でも構いません。以下の参考書が良問が多く、オススメです。
大学への数学 入試数学 基礎演習
(東京出版)
大学入試短期集中ゼミ 10日あればいいシリーズ
(実数出版)
4STEP 数学シリーズ
(数研出版)
4プロセス 数学シリーズ
(数研出版)
クリアー 数学シリーズ
(数研出版)
チャート式 基礎と演習 数学シリーズ
(数研出版)
チャート式 解法と演習 数学シリーズ
(数研出版)
高校リード問題集 数学シリーズ
(教育開発出版)
※高校リード問題集のみ塾・学校用教材のため、一般の書店では販売されておりません。
これらを用いて、とにかく基本知識を完璧にしてから次のステージへ進みましょう。
(所詮、単語と同等ですから)
数学の初学者 / 苦手な人向け
数学が苦手な人やほとんど勉強していない人にとっては、この時期の数学の勉強が一番辛く、大変であることを先に言っておきます。
初めは知らない用語や解法に苦労することと思いますが、ここを乗り越えなければ医学部合格は諦める他ありません。
他の科目と同様、バツ段階付けをしながら、最初に決めた1冊を完璧に仕上げます。
個人差はあると思いますが、4周・5周と完璧に定着するまで繰り返しましょう。
・細かい計算を難なくこなせること。
・数学の用語を正しく理解していること。
・数学的な問題の見方・解答の書き方に慣れること。
を目的とし、1問1問妥協なく学習しましょう。
参考書は網羅性が高く、基本的な計算がたくさん収録されているものがオススメです。
その点、学校の傍用問題集は適していますが、解説が別冊になっているものも多いので購入の際には注意が必要です。
4STEP 数学シリーズ
(数研出版)
4プロセス 数学シリーズ
(数研出版)
チャート式 基礎と演習 数学シリーズ
(数研出版)
高校リード問題集 数学シリーズ
(教育開発出版)
ただし、この部分は1人で勉強をしていても、各駅停車かのごとく、各問題で詰まることが予想されるため、なかなか効率が上がってきません。
週に1回でも2回でもチェックをしてもらい、自分の理解に甘さがないか確認してもらうことを推奨します。
数学を効率的に進めたいなら、MEDUCATEへ。適切な計画とチーム教育で効率よく教えます。 次回、stage.2以降の標準〜応用レベルについてお伝えします。続きはこちら→<医学部数学>レベル別正しい勉強法 part2(基本〜応用編)
ランキング参加中! クリックお願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


MEDUCATEエグゼクティブ講師(数学)

沖 元介 ( GENSUKE OKI )
Tree 役員 兼 数学プロ講師 大妻中野中学高等学校 数学講師・早稲田塾 数学講師・増田塾 数学講師・Navio 数学講師 (植草学園 / 市立船橋高校 / 市立松戸高校)・個別教室のトライ 数学プロ講師 SBI大学院大学 経営管理研究科 アントレプレナー専攻 在学中 *数学講師として* 現場第一主義を貫き、都内の学校や塾で年間350日近く、数学を指導する。 *経営者として* 『MEDUCATE)』の運営管理に加え、新規事業『塾カフェ(Tree)』を展開する。 *生徒として* 大学院大学にて、MBA取得を目指す。『理想の教育とは何か?』を生徒目線で日々探求している。

