こんにちは、エグゼクティブプロ講師の丸山です。 今日のテーマは、ずばり「前置詞」です。医学部受験、特に国公立志望の場合、センター試験で5教科7科目が必要となるため、相当量の暗記が求められます。もちろん、本質的に理解することで”覚える”量を減らすことは大いに可能ですが、最終的に合否を分ける鍵となるのは、どこまで徹底的に”暗記”できているかになります。 みなさん、英語を勉強するに当たって『英単語を覚えなさい!』と周りから口を酸っぱく言われていることでしょう。しかし、英単語だけでなく、英熟語も欠かすことはできません。 センター英語でも、英熟語がわかってしまえば簡単に解ける問題があります。スピードが求められるセンター英語で、英熟語を素早く見抜き、文法問題や整序問題をサクッと通過することは、配点の高い長文に時間をかけることに繋がり、高得点の鍵です。センター高得点の鍵、すなわち、センターが重要なウェイトを占める国公立医学部合格の鍵とも言えます。 ところが、私が指導している生徒の中でも、「英単語は覚えられるけど英熟語は・・・」「英熟語は関連性がなさすぎて・・・」と英熟語を覚えることに苦戦している生徒が多くいます。 問題は前置詞にあります。

前置詞の主語がある!?

前置詞は、「名詞のく」ということはみなさんご存知だと思います。前置詞とその後ろの名詞のまとまりを、前置詞句と呼んだりします。

in the room

前置詞 ” in ”とその目的語 ” the room “をまとめて一つの前置詞句になりますね。 しかし、前置詞+目的語だけでは何を表しているか理解できません。一体、何が「部屋の中」なのでしょうか?

the man in the room 

このように、前置詞の前に ” the man ”がつくと、「部屋の中の男性」と具体的にイメージできるようになります。この ” the man “にあたるものを前置詞の主語と呼びます。見方を変えると、

The man is in the room. 

と、SVに近い関係性が見えてくると思います。これが分かれば、

I threw the letter (   ) the fire. 

このような場面で使うべき前置詞を掴みやすくなります。( )に入るべき前置詞の主語は ” the letter “です。

The letter is (   ) the fire.

手紙は火の中にあるので、ここでも ” in “を使うと良いでしょう。つまり、正解は

I threw the letter in the fire.(私は炎の中に手紙を投げ入れた。)

となります。前置詞のSV関係について理解いただけたでしょうか。前置詞の主語を捉えた上で、各前置詞のイメージを捉えて行きましょう! と、言いたいところですが、もう一つだけ注意点があります。

前置詞の日本訳は万能ではない!?

よく、「” to ” は到達点を表すから ” 〜に ”と訳そう!」という声を聞きます。そうすると「 to = に 」という構図が生徒の頭に出来上がってしまい、以下のような問題でも、

I go (   ) Tokyo. (東京行く)

Please sit (  ) a chair.(イス座ってください)

Tom arrived (  ) the shop.(トムは店到着した)

「日本語に直すと全部 ”〜に” となるから、入れるべき前置詞は ”to” だ!」という安直な考えに至ってしまいます。当然、正解ではありません。

I go to Tokyo. (東京行く)

Please sit on a chair.(イス座ってください)

Tom arrived at the shop.(トムは店到着した)

が正解です。 単純な和訳を覚えるだけでは、前置詞を捉えたことになりません。しっかりとしたコアイメージを掴み、前置詞から広がる英語の世界を読み取れるようにしましょう。

” to ”は”到達”を表す!

” to ” のコアイメージは『到達』です。

この矢印が対象にくっついている状態をしっかり掴んでください。

  そこから派生して、
  1. 到達
  2. 結合
  3. 結果
  4. 一致
  5. 対比・対立
などの使われ方があります。

①到達

Tom went to Tokyo. (私は東京に行った。)

これは、一番よく知られている ” to “の使い方ですね。”to”は到達を表すので、この文章からはトムは確実に東京に到達したことがわかります。

I agree with you to some extent.(あなたの意見に、ある程度賛成です。)

少しイメージをふくらませると、範囲の限界なども表せます。例文でも、「ある程度の限界に達するところまでは」と考えて見てください。

②結合

Attach your name tag to the bag. (かばんに名札をつけなさい。)

到達は、そのものにくっついている状態をさします。上の図解を確認して見てください。矢印がしっかりと●にくっついていますね。そこから生まれたのが結合の意味合いです。

③結果

To my regret, I cannot accept your invitation.(残念なことに、あなたの招待には応じられません。)

到達をさらに強調し注目すると出てくるのが、この”結果”のイメージです。

Japan won the game to my surprise.(日本が勝ったことに驚いた。)

「日本が勝ったことが結果として私の驚きに至った」が直訳です。 ここからさらに語順を入れ替えると、「驚いたことに」という訳が出てきます。

To my surprise, Japan won the game .(驚いたことに、日本が勝った。)

④所属

Tom gave iPhone X to me. (トムはiPhoneXを私にくれた。)

I belong to MEDUCATE. (私はMEDUCATEに所属しています。)

もともと、「give A to B」のような形で「BにあたらえれたAは、Bのもの」という考えから、到達のくっついている部分にのみ注目し、所属のイメージが派生しました。

⑤対比・対立

Tom objected to my plan. (トムは私の計画に反対した)

We sat face to face. (私たちは面と向かって座った)

The team won the match with 8 to 7. (チームは8対7で勝利した)

「到達」のイメージから発展して、「〜に対して・〜よりも」という意味が生まれました。到達に対する跳ね返り(=対立)だと捉えましょう。

    to のイメージはしっかりつかむことができましたか? イメージを抑えた上で熟語を見てみると覚えやすいと思います。 少し長くなってしまったので、今回はここまでにしましょう。 次回は「for」について考えて見たいと思います。  
ランキング参加中! クリックお願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【著者プロフィール】 maruyama 丸山 由朗 ( MEDUCATEエグゼクティブ講師 ) 上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒   大学在学中にブラジルへ留学し、その間に南米大陸を一人旅で巡った経験を持つ。現在、国語/世界史講師として活躍しているが、ポルトガル語も堪能である。また、古代中国に対する造詣も深い。  

相談toitel toiform