現在、塾選びをされている皆さん、あるいは通われている塾でどの夏期講習をとるべきか検討されている皆さん、この長い夏休みと言う時間をどう過ごすか、なにをするべきか、正確に把握できていますでしょうか。

①夏休み限定の短期目標の設定 ②苦手分野の洗い出しと潰しの徹底 ③既習内容と新規内容のバランス学習 ④センター試験対策の徹底この4つについて一つずつ解説していこうと思います。
関連記事:医学部受験のプロが教える医学部英語勉強法 Part.1(単語編①)
関連記事:医学部受験のプロが教える医学部英語勉強法 Part.1(単語編②)
①夏休み限定の短期目標の設定
夏休み限定の短期目標とは、普段の中期目標とは別に新たな夏休み限定の短期目標を立てて欲しいと言うことです。 目標のエンドポイントは、丁度夏休み明けに控える9月の河合塾や駿台などの大手予備校が執り行う模試での偏差値、合格判定です。 しっかりと立てた計画を遂行し、目標の偏差値を取ることで、秋以降の勉強への弾みとするとともに、同大学を志望するライバルたちに対して自分が今どの立ち位置にいるのかを知り、作戦の練り直しをします。②苦手分野の洗い出しと潰しの徹底
夏休みという豊富に勉強時間が取れる時期に必ずやって欲しいことは、4〜6月で出来なかった、あるいはその間に生じた苦手分野の特化演習を行うことです。
【例題】 ( )内に入るものを選択肢から選びなさい。 He as well as I( )in the wrong. ①is ②be ③am ④are

注目記事:【現役医師が考える】夏期講習の活用方法−1【医学部受験】
注目記事:【現役医師が考える】夏期講習の活用方法−2【医学部受験】
ランキング参加中! クリックお願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓






