
関連記事:現役医師が考える多浪生が合格できない8つの理由【その1/基本計算能力、国語力が低い】 関連記事:現役医師が考える多浪生が合格できない8つの理由【その2−1/複数のタスクをこなすのが苦手】 関連記事:現役医師が考える多浪生が合格できない8つの理由【その3/頑固で自分やり方を変えない】 関連記事:現役医師が考える多浪生が合格できない8つの理由【その4/予備校に真面目】
多浪生の特徴
1. 基本計算能力・国語力が低い(=解く、読むスピードが遅い) 2. 複数のタスクをこなすのが苦手 3. 頑固で自分のやり方を変えない 4. 予備校に真面目に通うことで成績が伸びると思っている 5. 自分流の勉強を続け、他人との比較や客観的評価を嫌う 6. 自分ができないことを認めない 7. すぐに言い訳をする 8. 親が金持ちで甘い
今回の多浪あるあるは自分流の勉強を続け、他人との比較や客観的評価を嫌う
ですね。我流で猪突猛進するリスク

試行錯誤に客観性を
まず、2浪以上している時点で自分の分析力には自信を持たない方が良いです。自分を見つめなおし、第三者のアドバイスを取り入れながら、自分を変えていかないと医学部合格は難しいでしょう。 なぜか。 まず世の中に普遍的に完璧な勉強法というものはありません。それはプレイヤーが全員違うからです。個人の性格や特徴を踏まえた上で、その生徒に合うようにアレンジしていかなければなりません。 つまり勉強法を改善し、効率的に一個人の成績を伸ばしていくためには、試しては改善するを繰り返すトライandエラーがつきものなのです。
注目記事:【東京医科大問題から現役医師が読み解く】医学部受験における男女の違い その1
注目記事:【現役医師から見た】東京医科大学の不正入試問題【その2】
ランキング参加中! クリックお願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
著者プロフィール】




