こんにちは、MEDUCATEエグゼクティブ講師の丸山です。

先日、『コップに入っている水は、まだ半分ある?もう半分しかない?』で物事の考え方について書きました。

人によって考え方は様々ですが、今回は、”考える”ということについて考えてみたいと思います。

 

個別指導塾などで時折こんな会話が聞こえてきます。

 講師「じゃ、この問1について考えてみようか。」

 生徒「・・・わかりません。」

 講師「前回やった問題の類題だから、考えればわかるよ。」

 生徒「・・・答えはアですか?」

 講師「残念、答えはウだね。ちゃんと考えた?」

 生徒「はい、考えました。」

 

生徒は必死に考えたはずなのに、間違えてしました。

 

こんな時、なにが問題なのでしょうか。

 

復習が甘い生徒? 教え方の悪い講師?

 

考えることを求める講師と、考えている生徒。

 

では一体、”考える”とは何なのでしょうか?

 

”問題をよく見る”ことでしょうか?

”脳みそを使う”ことでしょうか?

 

私は、”考える”ことは、”ゴール(=答え)に至るまでに必要なステップを正しく踏む”ことだと考えています。

 

成績が伸び悩む生徒の多くは、この”必要なステップを正しく踏む”という行為ができていません。

 

その理由は2つ考えられます。

 

① ”ゴール”が見えていない

 

どんなに優秀な運転手でも、行き先が分からなければ、たどり着くことはできません。

受験においては、問題で”なにが問われているのか”を見抜けていないとも言えるでしょう。

不定詞か動名詞かを問う問題で、時制を考えても解けません。

まずは、”ゴール”を見出さなければ、”必要なステップ”は踏めません。

 

踏むべき”ステップ”が不安定

 

目的地が決まっていても、道順が分からなければたどり着けません。

”ゴール”が見えていても、どんな”ステップ”を踏むべきかわからければ、当然”ゴール”には到達できません。

どうすればその問題が解けるのか、解法がわかっていない状態ですね。

 

少し抽象的な話になってしまいましたが、”考える”=”ゴールに至るまでに必要なステップを正しく踏むこと”だとご理解いただければと思います。

 

では、どうすれば”必要なステップを正しく踏む”ことができるようになるのか。

次回、この問題について”考えて”みたいと思います。


【著者プロフィール】maruyama 丸山 由朗 ( MEDUCATEエグゼクティブ講師 )

上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒

大学在学中にブラジルへ留学し、その間にボリビア・ペルー・チリ・アルゼンチンを一人旅で巡った経験を持つ。現在、国語/世界史講師として活躍しているが、ポルトガル語の方が得意であるという噂がある。