【古文攻略/NO.3】規則動詞の活用
公開日 : / 更新日 :
こんにちは、MEDUCATEエグゼクティブ講師の丸山です。
12月も半ばになり、センターまであと約1ヶ月となりました。高校2年生にとっては、あと約400日です。
400日あれば、古文単語帳なら10周はできますね。
前回同様、まずは単語テストから。
1.ありがたし
-(1)
2. おとなし
-(1)
3.はづかし
-(1)
-(2)恥ずかしい
何度も言いますが、問題にしているということは現代語で解釈してはいけません。なので、”ありがたし”は「感謝する気持ち」ではありません。”おとなし”も「物静かな性格」ではありません。ただ、”はづかし”は文脈によっては「恥ずかしい」となることもありますが、重要なのはもう一つの意味です。
では、解答です。
1.ありがたし(有り難し)
-(1)(有ることが難しいので)滅多にない
2. おとなし(大人し)
-(1)大人っぽい
3.はづかし
-(1)(こっちが恥ずかしくなるぐらいに相手が)立派だ
-(2)恥ずかしい
古文単語は、ひらがなで書かれた単語から感じをイメージできると覚えやすくなります。
さて、本題に入りましょう。
今回のテーマは、「規則動詞の活用」です。

古文の動詞の活用にも、規則動詞と不規則動詞のようなものが存在します。
規則動詞は、
四段活用・上二段活用・下二段活用の3つです。いわゆる規則動詞なので、ほとんどの動詞の活用はこの3つのいずれかに当てはまります。
規則動詞は未然形で活用を見分けます。つまり、「ず」につながる形で見分けます。
走ら/ず ー「ず」の前がア段音 →
四段活用
起き/ず ー「ず」の前がイ段音 →
上二段段活用
受け/ず ー「ず」の前がエ段音 →
下二段活用
上二段活用で気をつけるべきなのは、「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」の3語です。
この3語はヤ行で活用するので、「い/い/ゆ/ゆる/ゆれ/いよ」という活用になります。
また、
下二段活用の注意点は、「植う」「飢う」「据う」はワ行で活用するので、「ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ」という活用になります。
そして、「得」「経」「寝」の3語は、語幹がありません。活用自体は、下二段活用なので「え/え/う/うる/うれ/えよ」ですが、漢字で書くと「得/得/得/得る/得れ/得よ」となります。読み方に気をつけましょう。
今回は規則動詞の
四段活用・上二段活用・下二段活用のポイントを説明しました。次回は不規則動詞です。
<バックナンバー>
【著者プロフィール】
丸山 由朗 ( MEDUCATEエグゼクティブ講師 )
上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒
大学在学中にブラジルへ留学し、その間にボリビア・ペルー・チリ・アルゼンチンを一人旅で巡った経験を持つ。現在、英語/世界史講師として活躍しているが、ポルトガル語の方が得意であるという噂がある。