こんにちは、医学部受験塾MEDUCATE代表の細井龍です。
多浪生の特徴
1. 基本計算能力・国語力が低い(=解く、読むスピードが遅い)
2. 複数のタスクをこなすのが苦手
3. 頑固で自分のやり方を変えない
4. 予備校に真面目に通うことで成績が伸びると思っている
5. 自分流の勉強を続け、他人との比較や客観的評価を嫌う
6. 自分ができないことを認めない
7. すぐに言い訳をする
8. 親が金持ちで甘い
こんなところでしょうか。
まず1. 基本能力が鍛えられていない生徒さん、合格までが非常に遠いです。
計算能力や国語力と言ったベースの処理能力が低いと、どの科目を学習しても、学習、理解が共に遅く、試験の際にも、時間内に解き終わらない、計算ミスやケアレスミスを頻発するという事態に陥ります。
ライバルと比較して、基本能力が劣っていると、同じ時間学習しても学習効果が成績反映されにくく、偏差値の伸びが緩徐に、あるいは低迷してしまいます。
こう言った能力は小さい頃からの訓練の賜物でもあるので、『中学受験世代の家庭には、すでに医学部受験は始まっています』と伝えているのです。
小さい頃から習慣的に公文やそろばん、中学受験の塾でそう言った能力を鍛えていると、おのずと自分の頭脳のギアの上げ方を習得するものです。
ですから、中高の偏差値と医学部の合格実績は正の相関関係にあるわけです。
基本計算能力と国語力の重要性
たとえ合格にとって遠回りだと思っても、基本計算能力・国語力はまず身につけるべき項目です。 浪人生でも「百ます計算」からやらせる場合もあります。受験数学の計算では、「数学の計算革命」などをしっかり時間を計測して、継続して続けることが肝要です。まずは問題を解く際の頭のギアの最高回転数を上げること、エンジンで言えば馬力を上げることです。それが医学部合格に近く第一歩です。数学の計算革命
駿台文庫
中学100マス計算プリント 基礎編
フォーラム
国語力に関しても同様で、多浪する生徒の中には、漢字が苦手と言う子が非常に多いです。漢字が苦手というのは、要するに国語が苦手なのです。
「いや、医学部受験で国語使わないんですけど」
という多浪生の言い訳は聞き飽きました。

『天声人語』のススメ
では、欠けている国語力をどうやって身につけるべきか。 『受験まで他の科目の勉強もしなければならないのに国語力が、、なんて言われても』 という人に朗報があります。朝日新聞の「天声人語」の英訳版を活用しましょう。
(画像クリックで朝日新聞のサイトへ)
有料にはなりますが毎日配信されるため、定期学習には非常に効率的です。難しい単語もチラホラありますが、まず英語で読んでみて、それを日本語でも読んでみるだけで、漢字・語彙をバイリンガルで仕入れることができます。
そして洗練された文章を毎日読むことで、国語総合力を養います。
まずは、人から得たアドバイスを素直にやってみる。そんなことが非常に大事だったりします。心当たりのある受験生の方々はぜひ参考にしてくださいね。残りの特徴についても、次回以降でお話していきます。
次回記事:現役医師が考える多浪生が合格できない8つの理由【その2/複数のタスクをこなすのが苦手】
関連記事:【医者が教える化学勉強法 vol.1】医学部化学攻略のポイント
関連記事:【医者が教える生物勉強法 vol.1】医学部生物の基本方針
ランキング参加中! クリックお願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
著者プロフィール】




